スポーツジムで運動すると自律神経の乱れを整えられる?
なんとなく体がだるい、頭痛が続く、寝ても疲れが取れない、症状があるのに病院では原因がはっきりしない、そのような場合は自律神経の乱れによる不調の可能性があります。自律神経を整えるには、適度な運動がおすすめです。そして、スポーツジムであれば、無理なく自分に合った運動を続けることができます。毎日の運動で自律神経を整えましょう。
自律神経とはどんな役割を持つのか
「自律神経が乱れる」「自律神経を整えましょう」なんて言葉を耳にしたことはないでしょうか。しかし、自律神経という言葉は聞いたことがあっても、自律神経が具体的にどんなものなのかは知らない方も多いでしょう。ここでは、自律神経やその働きについて解説します。
自律神経とは?
自律神経は内臓や代謝、体温のような体の機能を24時間コントロールしている神経です。自律神経には心身を活発にする働きを持つ「交感神経」と、心身を休ませる働きを持つ「副交感神経」の2つがあります。これらは心身の機能を調整する大切な役割を持っており、2つの神経がバランスよく機能していることが理想とされます。しかし、ストレスや栄養の偏りといった何らかの刺激でバランスが崩れてしまうと、体に不調をきたすことになるのです。
自律神経の役割
交感神経と副交感神経は、それぞれ活発になることによって内臓器官の働きを調整しています。たとえば、交感神経が活発になると心臓の働きが促され、血流がよくなり、血圧や体温が上昇します。また発汗したり、胃腸の働きが抑制される、瞳孔が開くといった体の変化を起こります。
一方、副交感神経が活発になると心身の緊張がほぐれ、血圧や体温が下がります。また胃腸の働きが活発になり、瞳孔が閉じる、心拍数が減るといった変化を起こします。つまり、昼間や活発に運動する時や緊張状態にある時には交感神経が強く働き、夜間や休んでリラックスしている状態では副交感神経が強く働きます。
このように2つの神経は互いに協調することにより、バランスを保っています。
自律神経が乱れるとどんなデメリットがあるのか
交感神経と副交感神経がバランスを取りながら働くなか、そのバランスが乱れてしまった場合に、心身がうまく機能しなくなることは想像できるでしょう。自律神経と心身の不調には密接な関係があるため、自律神経の乱れが心身の不調にもつながります。
ここで、自律神経がなぜ乱れてしまうのか、また自律神経の乱れによるデメリットとは何なのかについて解説します。
自律神経が乱れる原因とは?
自律神経が正常に働いていれば、体に不調を起こさないわけですが、なぜバランスが乱れてしまうのでしょうか。原因はさまざまですが、その一つとしてはストレスが挙げられます。過剰なストレスは長時間の緊張状態、つまり交感神経が働く時間が長い状態を作り出してしまいます。また不規則な生活は交感神経と副交感神経の1日の働くバランスが決まっていることから、調節に負担がかかり、乱れを招く場合があります。
さらに運動不足でストレスの発散ができなかったり、食生活の偏りでビタミンやカルシウム、トリプトファンといった自律神経の乱れを抑制する栄養素を摂取できないことでも、自律神経の乱れにつながることがあるでしょう。
自律神経の乱れによるデメリット
「自律神経の乱れ」とは本来、交感神経が働くべき時に上手に機能しなかったり、逆に副交感神経が優位になるべき場面においても副交感神経がうまく働かず、抑制がきかないことで交感神経優位になってしまうことです。
たとえば寝る時に副交感神経がうまく働かないと不眠になる、疲れやすくなる、頭痛がするといった不調が出てきます。自律神経の乱れはこのような、なんとなく調子がよくないという状態にとどまらず、臓器にも影響を及ぼすことがあります。腸の蠕動運動に異常が起きれば下痢や便秘、胃酸の過剰分泌が起きれば胃炎、呼吸器系の臓器に異常が起きれば息苦しさやめまいを引き起こすこともあるのです。
自律神経を整えるには運動が不可欠?
自律神経の乱れを引き起こす原因の一つ、ストレスを発散させるために運動は不可欠といえるでしょう。
まず、運動には精神的ストレスの蓄積を防ぐ効果があるといわれています。また、運動によって体が疲労を感じることにより睡眠の質が上がったり、入眠・起床時間の安定につながるというメリットもあります。
さらには、自律神経系の調節機能の強化も期待できるでしょう。運動をすると交感神経が優位になりますが、運動後にはゆっくりと副交感神経の方が優位になっていきます。自律神経の乱れは交感神経が過剰に働いてしまうことから起きやすいということから、運動によって交感神経を働かせた後、自動的に副交感神経を働かせることができるというわけです。
これらのことから自律神経の調節にぴったりな運動ですが、運動が毎日の負担になってストレスにつながってしまっては元も子もありません。ウォーキングやジョギング、ジムでスイミングやヨガなど、自分が無理なく楽しめる運動を見つけましょう。
まとめ
自律神経の乱れによって、なんとなく調子が悪いと感じている人は、生活の見直しが必要かもしれません。自律神経を整えるには規則正しい生活、バランスの取れた食生活、そして適度な運動が大切です。とくに運動は自律神経の乱れの原因となるストレスを解消、睡眠の質を上げ、生活リズムを整える手段としてとても有効です。一人だと運動が続かないという方はジムに通ってみるのもよいでしょう。毎日の生活に自分に合った運動を取り入れて、不調知らずの健康な体を手に入れましょう。